スポンサーリンク


雪だるま

小さな体であるハムスターにとって外気温の影響は非常に大きいものです。特に夏や冬は気を付けなければならない季節でしょう。今回は冬の飼い方と寒さ対策について見てみましょう。



スポンサーリンク


ハムスターの冬の飼い方と寒さ対策

冬はハムスターにとって、油断できない季節です。人間の感じる快適な気温、暖かい部屋もハムスターにとっては「寒い」場合もあるので気を付けてあげましょう。

後述しますが、ハムスターの場合、飼育環境の温度が低くなり過ぎると疑似冬眠という状態に入り、そのまま死に至るという場合も多々あります。冬は特に温度管理が重要になります。

気温の低くなる冬の飼育方法(温度管理)

ハムスターのケージを置く場所は、温度変化が小さく安定している場所、寒くなり過ぎない場所にします。冬など寒い時期の温度管理は、エアコンやヒーターを使用して部屋全体の温度を調節することが基本となります。その上で保温グッズを使用してしっかりとした温度管理をしてあげることが大切です。以下におすすめの飼育用品を紹介しますので参考にしてみてください。

保温球

飼育ケージ内全体を温めます。熱を発する電球なので、スイッチがONのままだと温度が上がり続けてしまいます。そこで、一定の温度になったら自動でスイッチをOFFにしてくれるものが必要になります。それがサーモスタットといわれる器具です。

ハムスターが生活する適温は18~26℃なので、サーモスタットの設定温度はケージの床付近が20℃くらいになるようにするとよいでしょう。サーモスタットがなく電球だけだと、最悪の場合、火災にもつながる恐れがあるのでサーモスタットはしっかり準備しましょう。

保温球は40~50cmほどのケージであれば60Wでいいでしょう。または、電球が切れてしまう場合に備えて40Wを2個設置するという方法もおすすめです。電球は非常に熱くなるので触るとやけどします。ハムスターにとっても非常に危険なのでカバーは必ず付けてください。

おすすめ!日本製で故障も少なくて安心です。

おすすめ!タイマー機能もついていて便利です。

パネルヒーター

冬の寒さ対策として準備しておきたいもう一つの器具はパネルヒーターです。パネルヒーターには、ケージの上に置くタイプ床の下に敷くタイプがあります。

上に置くタイプのパネルヒーター

上に置くタイプのおすすめは「暖突」で、もともとは爬虫類用の飼育器具ですが、小動物にも応用可能です。保温球に比べ電気代がお得でコスパに優れています。

おすすめ!電気代が安い!(保温球の1/3程度)

下に敷くタイプのパネルヒーター

下に敷くタイプのおすすめは「マルチパネルヒーター」で、PTCという自己温度制御機能がついています。PTC機能によって、設定した温度になるように自動でスイッチをON/OFFしてくれます。ただし、下に敷くタイプのパネルヒーターは補助的な保温器具と思ってください。ケージ全体というよりも、眠る場所や休む場所などケージ内の一部を温めるという使い方です。

おすすめ!日本製、自己温度制御機能(PTC)がついて安心です。

<<重要>>温度の確認は必ずしましょう!

保温器具を設置したら、ハムスターの生活場所の温度が適温18~26℃の範囲になっているか必ず確認しましょう。

巣箱の中の温度

ケージ全体の温度を適温にすることも大切ですが、ハムスターが一番安心して過ごす場所である巣箱の中の温度も気にしてあげましょう。巣箱の中の温度は20~25になるようにしてあげましょう。25℃以上の高温になりすぎないように注意してください。巣箱の中の温度を測るときは下の温度計が役に立ちます。

冬の寒さ対策としての床材・巣材

特に冬だからと言って別段準備しなくてはならない床材・巣材というのはありません。ハムスターは環境の温度に合わせて自分で巣材をかき集めて自分のベッドを作ります。ですから、十分に暖かいベッドを作れるように、十分な量の巣材を与えてあげることが重要です。基本的に上述したように飼育する部屋の温度を管理してあげるということが最も重要です。

関連記事

ハムスターが多くの時間を過ごす巣箱(ハウス)。そこはハムスターの最も安心できる場所であり、ゆっくりと休む場所です。ハムスターを飼育する中で、巣箱はとても重要な場所になります。では巣箱にはどんなものがあるんでしょうか。そして巣箱の中ではハムスターは何をしているんでしょうか。掃除はどうしたらいいんでしょう。今回は巣箱について見てみましょう。ハムスターの飼育に巣箱は必要かハムスターはもともと野生の生活では地面に穴を掘って巣穴を作るなどして自分だけの “巣” を作り、その中で一日の大部分の時間を過ごして...

 

続けて、冬など寒い時期に注意しなければハムスターの命に関わる「疑似冬眠」について見てみましょう。



スポンサーリンク



ハムスターの疑似冬眠(日内冬眠)と低体温症

ハムスターは気温が一定以下(約10度以下)になってしまうと疑似冬眠(日内冬眠)となり、低体温症によって死に至る危険があります。ハムスターの飼い主さんたちの間では“冬眠”と呼ばれるこの状態ですが、正確には単なる低体温症です。自然界のハムスターは、ゴールデンハムスターであれジャンガリアンハムスターであれ、冬眠するということはありません。

低体温症は、突然起こるものです。前日の夜は元気に動き回っていたものの、翌朝には動かなくなっていた、という声もたびたび飼い主さんから聞かれます。低体温症が起きてしまった場合、ゆっくりと時間をかけて体を温めてあげることで回復する場合もあります。しかし、なかなか対処が難しい上に、冬眠か死亡かの判断も難しいものです。

冬眠?死んでしまった?その判断方法

疑似冬眠の状態ではまるで死んだように眠っていますが生きています。触ってみると体は柔らかいです。もしも硬直しているようであれば、残念ながら死んでしまったと思われます。(死後硬直

ただ、死後硬直後しばらく時間が経つと、再び体が柔らかくなります。これが疑似冬眠の状態と似ているので判断が難しくなりますが、腐敗臭がしてくるというのが違いです。どうしても判断がつかない場合はすぐに動物病院にいきましょう。

この様な最悪なケースを予防するためにも、「寒い」と感じる季節になったら、早めに寒さ対策をしてあげましょう。真冬の寒い時期というよりも寒くなり始めの時期に特にこの事故が起こりやすいです。原因は、飼い主さんの「まだそれほど寒くないから、寒さ対策はもう少し寒くなったらにしよう」という油断が多いようです。ですから、寒さ対策は “早めに” にしておくように心がけましょう

あわせて読みたい!

>> 夏のエアコンと電気代|アパートなど一人暮らしでのペットの室内飼い

スポンサーリンク


お薦め!
ブログランキング・にほんブログ村へ
小動物
観賞魚
その他ペット

お薦め!

小動物
観賞魚
その他ペット
スポンサーリンク